ねくさす委員会
<活動テーマ>
多様性の中にある協調と共創の力を育む
<活動方針>
【コミュニケーション力】×【繋がり】
現代の組織やコミュニティは、年齢・職種・価値観など多様な人々で構成されています。「多様性」という言葉はこれからより一層その重要性を増していくでしょう。しかし、「多様性」はときに居心地の悪さや壁を生むこともあります。そうした違いを壁ではなく“可能性”や“面白さ”として捉え、モノづくりを通して「違うからこそ生まれる意見」「似ているからこそ共に思う事」の発見を目指します。
当委員会では多様なメンバーとネクサス(繋がり・連鎖)を図る為、下記を実行していきます。
・違いを知り、楽しむ:自分と他人の違いに気付き、違いを楽しむことからスタート!
・一緒につくり、繋がる:小さなことでも一緒に考え、動き、つくる体験を共有します!
多様な力を繋ぎ、共に助け合える関係を築き、色々な意見や価値観を1つのカタチに作り上げる場所が【ねくさす委員会】の目指すべき姿です。喜び悲しみ、意見を共有し、お互い信頼し合える仲間を作る1年間になるように活動していきます!
<活動内容>
・お互いの価値観や強みを共有する(ウルトラ強みバトル)
・異業種の仲間とモノづくりチャレンジ(委員会内チーム作り)
・ECサイトを活用した販売手法を学ぶ(講師講演)
担当副会長 | 北脇 規靖 |
---|---|
委員長 | 石田 亮 |
副委員長 | 山根 幸平 |
県専務理事 | 松田 禎人 |
県出向理事 | 岡 大輔・倭島 考史 |
メンバー | 伊藤 省吾・内川 武志・影井 望美・越中 恒二・嶋本 勇太・竹本 英二・寺谷 勇治・西尾 直基 |